れのかのゆっくりらいふブログ

「考え方を変えたら人生が変わった」をかなえたい人のためのブログ

桜かと思ったら2色咲きのハナモモでした

f:id:lenokablog:20190408182112j:image

裏通りの一軒家の庭先に、あまりにも鮮やかな紅白の花を咲かせていた木があったので写真を撮りました。

「桜がこんなにあでやかなピンクと白の花を咲かせる種類があっただろうか」と近づいて見てみたら桜ではないようでした。

調べてみると「ハナモモ」という観賞用に改良された桃の一種だということがわかりました。

このように1本の木から赤と白の花を咲かせていることを一般的に「源平咲き」と言います。

平安時代源平合戦のとき、源氏が白い旗を、平家が赤い旗を用いていて敵味方を判断していた色にちなんで「源平咲き」と呼ばれるようになったそうです。

「源平咲き」は桃に限らず梅や椿やツツジなどにもみられるようです。

 

ではなぜ1本の木に赤い花と白い花が咲くのか調べてみたところ、白い花の木に赤い花が咲くようになったのではなく、もともと赤い花の木に白い花が咲くようになったからだそうです。

 

1本の木にピンクや赤の花だけをつける枝と、白地にピンクや赤の斑入りの花をつける枝が混在する品種がありますが、これらの赤系の色はアントシアンという色素から作られるようです。

花が赤くなるためには、多くの酵素を必要とする様々な過程を踏まなくてはならないため、この酵素が一つでもうまく働かなくなると、赤い色になれずに白い花のままとなってしまうのだそうです。

 

「ハナモモ」は中国北部原産で、日本への渡来は弥生時代ともされています。

平安時代には桃の節句で祝われ始め、観賞されるようになりました。

園芸品種として改良が行われるようになったのは江戸時代で、場所に適した樹形を選ぶことができるので、庭木としても栽培されているようです。

現在では下記のような種類があります。

 

  • “矢口”  切り枝として用いられる 
  • “照手紅”、“照手白”  ほうき立ち性で狭いスペースにも植えることができる 
  • “キクモモ”  細長い花弁が重なった様子がキクの花のように見える 

 

「ハナモモ」はちょうどこの時期、桜の花の咲く時期に前後して開花の最盛期を迎えるようです。

 

日本列島、暖かい南の方から北へと順々に開花時期が上がってきています。

桜をはじめ、それぞれの花の開花時期はその年の気候や気温によっても大きく左右されますし、地域によっても時期が変わってきます。

大体の開花時期を把握していろいろなお花見を楽しんでみてはいかがでしょうか^^